逆流性食道炎
逆流性食道炎を起こすと食べ物が胃から食道に逆流する
逆流性食道炎とは、食物が胃を通過するときに、強い酸性の胃液で
消化される途中において、食道に逆流して、食道が炎症を起こす
ことです。
逆流性食道炎は、胸やけや胸の痛みなど様々な症状が生じてくる
病気です。
逆流性食道炎は、以前には日本人には少ない病気とされていましたが、
欧米化への食生活の変化などによって、最近では患者も増えてきて
います。
逆流性食道炎にかかった場合でも、全く無症状な方もいれば、
のどや胸焼けの違和感などの症状が出てくる場合もあります。
逆流性食道炎にかかると次のような症状が出てきます。
●胃液などが食道に逆流することによって、胸やけや胸が締め付け
られるような痛みも生じてきます。
●酸っぱいような液体が口まで上がってきて、ゲップが出てきます。
●逆流した胃液でノドが痛み口内炎になります。これが重症化すると
食べ物を飲み込むことが困難になり、声がかれたり、口内炎が
出てくることもあります。
正常な状態ならば、胃液で食道が傷つかないように、食道と胃の境目に
ある下部食道括約筋が、逆流しないような働きをします。
逆流性食道炎の検査方法として、胃カメラによる内視鏡検査を行うのが
基本になっています。
逆流性食道炎への予防としては、アルコール、ブラックコーヒー、たばこ、
油もの、炭酸飲料は控えた方がよいでしょう。
Sponsered Link

「HOME」カテゴリーの関連記事