空気感染
新型コロナの主な感染経路は空気感染によるもの
最近は、新型コロナウイルスは空気感染するのではないかという
見方が強まっています。
新型コロナウイルスの感染対策について、感染症などの研究者らが
空気感染が主な感染経路であることを前提として、さらなる対策が
必要であると提言しています。
空気感染とは、ウイルスを含む微細な粒子であるエアロゾルを
吸い込むことにより感染することです。
エアロゾルの大きさは、0.005ミリ以下とされていて、長時間に
わたって空気中をただよっています。
通常の新型コロナの感染経路としては、くしゃみなどから出てくる
飛沫感染や、ウイルスの付着した場所に触れた手で鼻や口を触ること
による接触感染が主でした。
これが最近では、世界保健機関(WHO)や米疾病対策センターの
提言によって、エアロゾルの吸入についても、感染経路だと明記して
います。
WHOでは、新型コロナの主な感染経路は、空気感染によるものである
と声明を出しています。
また、主に屋内で混雑し換気が不十分な場所で新型コロナウイルスが
空気感染することは無視できないとも言っています。
特に飛沫が微細になると、長く空気中を漂って遠くへ運ばれるという
ことが置き得ることを指摘しています。
空気感染とは、感染者が飛ばした飛沫核(エアロゾル)を吸い込むこ
とで感染することです。
空気感染は、くしゃみや咳、つばといった水分が乾燥して、病原菌
だけが空中に浮遊している状態です。
だから、感染者と離れた場所にいたとしても、長時間浮遊している
エアロゾルを吸い込むことで感染してしまうのです。
このため、ウレタン製や布製のものよりもスキマのない不織布マスク
などの着用を徹底化する必要があると提言しています。
Sponsered Link

「新型コロナ」カテゴリーの関連記事